時間の管理も個人主義!フレックスタイムを導入している企業で輝く方法とは!?
人気企業・大手企業の転職には、利用者の10人に6人は内定する転職エージェント経由がおすすめです。
人気企業では応募者が殺到して優秀者な方が埋もれてしまうため、求人を非公開にして転職エージェント経由で募集する傾向があります。
人気企業・大手企業で年収アップしたい…という方は、転職エージェントに登録して相談してみるのをおすすめします。
目次
一日が終わった時に、「まだあれも終わっていない…」と自責の念にかられる日々を過ごしてはいませんか。テキパキとすべてをこなして、クールにオフィスを立ち去る同僚に憧れつつも、なかなか自分では同じようにできないものです。
しかし、今後フレックスタイムが導入された外資系企業でキャリアを積んでいきたいとお考えであれば、ここは一念発起してご自身の時間管理の方法を見直してみるいい機会かもしれません。
外資系企業が考えるタイムマネジメントとは
「タイムマネジメント」という言葉だけを考えると、時間をきちんと管理していればよいのかな?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、それは残念ながら正解ではありません。
外資系企業における「タイムマネジメント」とは、自分の時間を自在に使いこなすことで、健康状態や人間関係も良い状態を保つことまでを含めています。
タイムマネジメントをきちんとできていれば、健康を考えた理想的な時間に起床し、業務を終えた後に一息つく時間や、気分をリセットする趣味の時間、そして十分な睡眠時間を確保することができます。すなわちタイムマネジメントをきちんと行うことは、健康状態を保つことにもつながります。
またタイムマネジメントをしっかりと行うことで、業務の中で行き詰まっている悩みを友人や同僚に相談してリフレッシュする時間や、家族との時間も過ごすことができます。家族や友人との時間を設けることが出来るので、人間関係を良い状態に保つことに繋がります。
これらのことをすべて網羅して良い状態をキープすることを含めて「タイムマネジメント」と考えることができるようにしておくと良いでしょう。
そんなタイムマネジメントの中で、頻繁に耳にするであろう言葉が「フレックスタイム制度」ではないかと思います。すでに導入されている日系企業もたくさんありますが、改めて「フレックスタイム制度」について解説します。
「フレックスタイム」とは
フレックスタイム制度が日本において導入されたのは1998年4月で、実は20年も前のことです。始業時刻と終業時刻を社員がそれぞれ自由に決めて働く制度を「フレックス制度」といい、労働基準法で定められた労働条件の1つです。
日本にフレックスタイム制度が導入された背景として、社員各自がそれぞれのペースで働いたほうが成果の出やすいクリエイティブな職種の増加、育児や介護といった家庭の事情と仕事を両立する人の増加、誰にとっても柔軟な働き方が求められる時代に変わってきたことが挙げられます。
「フレックスタイム」のメリット
フレックスタイム制度を導入することによるメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
企業側のメリット
- 働く時間は社員に委ねられているので、業務効率の向上が期待できる
- 勤務時間の都合で採用が困難だった、優秀な人材を確保したり流出を防ぐことにつながる
- 清算期間の総労働時間で残業時間を決めることになるので、残業時間を短縮して残業代を減らすことができる
社員側のメリット
- 家庭の状況などに合わせて自由な勤務が可能になる
- 家庭の事情で退職する必要がない
- 通勤ラッシュを避けてストレスレスに過ごせる
- 決まった時間に出社しないで良いので、遠方に住む選択肢も生まれる
「フレックスタイム」のデメリット
次にフレックスタイムが起こすデメリットをご紹介します。
企業側のデメリット
- 社員同士顔を合わせる機会が減りコミュニケーション不足に陥る
- 担当者不在、という事態が増えてしまうリスクがある
- 勤務時間の管理が複雑になり、煩雑になってしまう可能性がある
- 自己管理の出来る社員以外、会社の期待する成果を出せない
社員側のデメリット
- コアタイムに打ち合わせなどの業務が重なり、自分の担当業務に集中する時間がなくなる
- 取引先がフレックスタイム制度を導入していない場合、結局相手先の生活リズムとフレックスタイムの両方に基準を合わせなくてはいけなくなる
- 自己管理に優れていないと、かえって負担が増えてしまう
「フレックスタイム」の活用法
メリット・デメリットの両方を知った上で、フレックスタイムはご自身のタイムマネジメントスタイルに良い効果を与えるものだという印象を受けましたか?もし今後フレックスタイム制度を導入している企業に就業する場合、どのように活用していけばよいのでしょう。
- 優先順位を明確につけて業務にあたる
- アジェンダを作成し、どの業務がどの程度進んでいる・滞っているか常に把握する
- 業務以外の時間(平日昼間など)を活用して医療機関などを周り、健康状態を保つ
さいごに
いかがでしたでしょうか。
自由な時間に働ける、と聞くと一見とても良い制度のように感じますが、自己管理がきちんとできないと返って労働意欲を下げ、また結果も生み出せない制度になってしまいます。
自分のタイムマネジメントを見直して、フレックスタイム制度を導入している企業でも通用するビジネスパーソンになっておくことが肝心と言えるでしょう。